こんにちは、tekitekiです。。今週はこれまで私がTwitterでツイートしてきたテーマをもとに詳細をお話していきます。
第3回は、頑張らないことを頑張るについてです。私は頑張ることは良いことだと今まで頑張ってきましたが、うつ病を経験してから考え方が変わりました。

確かに頑張ることは良いことだと思いますが、頑張り過ぎはよくないと思います。真面目で几帳面で完璧主義な人は、自分の限界を超えてまで頑張ろうとします。
ただ、限界を超えるとからだとこころは壊れてしまいます。なので、あえて頑張るのをやめてみましょう。頑張らないことを頑張ってみましょう!そうすればもっと楽しくて素晴らしい人生を送ることができますので(^^)
少しでも興味を持ってもらえた方、はぜひ最後までご一読ください。
頑張るメリット!
私は、頑張ることは良いことだと思います。なぜなら、頑張ることで評価されますし、結果もついてくるからです。頑張れば頑張るほど、自分にプラスになることがたくさんあります。
例えば、ビジネスで誰もしたくない仕事を引き受けてよい結果を出した時は、さらに仕事を任せてもらえたり、給与や賞与といった金銭面での評価をしてもらえたりします。
結果として、仕事に対するやりがいを感じてさらに高い目標を設定し取り組んでいくようになります。
評価も得てやりがいもあり、目標も設定して、プラスになることばかりです。何かする時は本気で頑張った方がいいと思います。

頑張り過ぎた結果!
私は頑張ることは良いことだとお伝えしましたが、頑張り過ぎたことで、からだもこころも壊してうつ病になりました。
確かに先程お伝えしましたとおり、自分のプラスになることがたくさんありまたが、同時にからだやこころを消耗していったことも事実です。

頑張ることで、給与や賞与等の待遇面で評価されたり、さらに仕事を任せてもらえたりしますが、逆にそれが過度のプレッシャーになったり、評価されたことでさらに仕事の難易度や仕事量、仕事の質があがり、追い込まれていくこともあります。
そうなると、プラスになるどころかマイナスになる一方になってしまいます。頑張ることは良いことですが、歯止めをかけることも非常に大切です。
頑張らないことを頑張る!
頑張ることは人生のプラスになることがたくさんあり、良いことですが、頑張り過ぎるとからだやこころを壊してしまいます。
それでは、どうしたらよいでしょうか。答えは、頑張らないことを頑張ることです。
頑張ると人生のプラスになることがたくさんあるのに頑張らないって矛盾していると思われますが、そうではありません。
そのようにすべき人は、すでに頑張っています。頑張り過ぎているということです。
繰り返しになりますが、頑張れる人は、あえて頑張らないことを実践しましょう!そうすれば、楽しくて素晴らしい人生を送ることができます。

まとめ
頑張ることは良いことですが、頑張り過ぎは良くありません。
すでに頑張ってる人は、頑張らないことを頑張ることが大切です。
頑張らないことは、決して手を抜いたりしてくださいということではなく、頑張り過ぎないということです。
十分頑張っています。頑張れますので、まずは頑張らないことを頑張ってみましょう。
最後にポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。
ポイント
①頑張ることは良いことだが頑張りすぎない
②頑張らないことを頑張ると気持ちが楽になる
③あえて頑張らないことを頑張る
少し楽に人生を送りましょう!
最後までご一読いただきありがとうございました。

コメント