資産運用始める前に簿記知識!

オススメ情報

 

資産運用を本格的に始めて約5年が経ちます。私が今まで経験した資産運用をまとめたものが下記の内容です。

成功したこと

①積立てNISA
②iDeco
③外国配当株投資

失敗したこと

①生命保険加入【配当型】
②FX
③株【 デイトレ】


人それぞれやり方や考え方、向き不向きがあると思いますが、私の場合は上記の通りです。

具体的な資産運用の話は今後随時投稿していきます。

今回は実際の資産運用の話ではなく、資産運用していくうえで、身につけていたほうがいいと思う知識をお伝えしていきます。

私が資産運用をはじめた当時はお金の管理ができてなくて、給与が入っても通帳で確認することはほとんどなく、キャッシュカードで残高を確認する程度でした。また、どれくらい月々支払が必要なのかも具体的には把握していませんでした。

あまりのお金の管理能力のなさに危機感を感じ、お金の勉強をしなければと色々と検索していくうちに出会ったのが「簿記」でした。家計簿すら付けたことがなかった私ですが、なんとなく本屋で簿記の本を手に取り、読み始めたらこれもなんとなくですが、勉強してみようかという気持ちになりました。何か新しいことを始める時は「なんとなく」を大事にするといいかも知れません(余談ですが)

実は簿記の勉強をはじめる前に約20種類の資格を取得していまして(資格取得マニアです(^^)/)、それほど勉強するのに苦痛は感じませんでした。


売掛金?、買掛金?何?って感じではじめは理解できませんでしたが、何度か繰り返し勉強していくうちに収入と支出の関係が分かりはじめて楽しくなってきました。

収入がいくらで支出がこれだけだから貯金がいくらできる。そのうちいくらは資産運用に回せるな。こんな感じで徐々にお金の管理を正しく理解することができるようになりました。

資格取得マニアなため簿記3級と2級にも挑戦して無事合格。今ではその勉強が役に立ち、資産をうまく運用して、少しずつではありますがお金を増やすことができるようになりました。

簿記の知識はこれから資産運用を始める方、起業される方、すでにフリーランスで活躍されている方など、お金を管理、運用していくうえで、どなたでも役に立つものだと思っています。ある程度、自分の力でお金の管理ができるようになるとビジネスの幅も広がると思います。

最後に資産運用を始めようと思われている方へ

まずは、ご自身のお金の現状を把握して収入と支出の確認をおこない、いくら貯金ができてそのうちいくら資産運用に回せるものがあるのか整理するところから始めるといいと思います。

整理してみて、貯金できるお金がなかったら、節約を考えればいいと思いますし、たくさん貯金ができて資産運用に回せるお金があったとしても、すべて資産運用に回すのではなく、ある程度は自由に使えるお金を残しておくことも大切だと思います。

そんな時に簿記の知識があれば非常に役立ちます!時間の余裕があれば、簿記3級にも挑戦してみてください(^^)


最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました