こんにちはtekitekiです。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
本日でブログ初投稿から2ヶ月になりました。本当に感謝しています。
引き続き有益な情報発信をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
先週までは、楽天経済圏活用のススメをシリーズで紹介しましたが、今週からは、私がこれまで歩んできた人生の中で影響を受けた方の本の中から印象に残った言葉を、私の思いも含めて紹介していきます。
実は、私事ですが先月うつ病が再発しました。
とても辛く苦しい毎日を過ごしています。
今の私に向けて書いている部分もあります。
私と同じように辛く苦しい毎日を送られている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
今週は、以前私のブログで紹介しましたが、「ゆううつ」なときにオススメする本の中から、「幸せはあなたのこころが決める」著者渡辺和子の印象に残った言葉をご紹介します。

人は不完全なもの
私はいつもこうでなければならない、こうあるべきだと思って物事を考えています。
もし、自分の思い通りに行かなければ、腹が立ちますし、他人に対しても、批判したり非難したりすることがあります。
つまり、常に完全を求めています。
でも冷静に考えると、完全なものなんてないですよね。人は、誰でも失敗するし、間違ったことをしてしまいます。
常に完全を求め続けても、完全になることはこの先ないと思います。
この考えに気づくのが遅れると、自分自身を苦しめ続けることになります。
それは、とても辛く苦しいものです。
「人は不完全なもの」だと割り切って、物事を考えることが大切だと思います。
今の私にも言えることです。もう少し肩の力を抜いて、気持ちをラクにして生きていきたいですね。

人を許せば自分も救われる
人から嫌なことをされると、誰でも腹が立ちますよね。私も些細なことで、イライラすることがあります。
だんだんとその行為が許せなくなり、無視したりしてしまいます。
でも、それは本当に正しい行為なのでしょうか。無視することで何か変わるでしょうか。
当たり前のことかもしれませんが、まずは何故そうされるのか理由を考えることが大切だと思います。
自分に問題があるなら、解決しないといけないですし、相手に問題があるのかもしれません。
「無視する」のではなく、「距離を置く」生き方が必要なのではないでしょうか。
自分の生活を大切にするためには、自らの感情を断ち切ることが大切だと書かれていますが、その通りだと思います。感情に振り回されていると何も解決しません。
時間が立てば人を許すことができるかもしれません。そうすれば、自分自身も救われると思います。少し距離を置いて、落ち着いて考えてみることが大切ではないでしょうか。
難しいかもしれませんが、実践する意味はあると思います。私自身もできていないので、実践してみたいと思います。

聞きたくない意見に大切なヒントがある
嫌いな人の意見は、聞きたくないですよね。
私も自分がすべて正しいという考えを持つところがありますので、よく重要な部分を見落として失敗します。
実は、その人が好き嫌いで判断するのではなく、その意見が正しいかどうかを判断することが大切です。
政治でもそうですが、必ず反対意見というものはあります。それを無視して自分の考えだけで、押し付けてしまうと必ず失敗します。
まずは、自分が自分なりの意見、判断を持つことが大切です。
そのうえで、自分の考えだけが正しいとは限らないという謙虚さと、他人には他人の考えがあるという相手の人格への尊重も必要だと書かれています。
聞きたくない意見こそ、意外と自分の取るべき道を明確にしてくれる大切なヒントがあるかもしれません。
私自身も、今一度考えを改めなければならないと思っています。

まとめ
今回は、3つの言葉を紹介しましたが、どの言葉も非常に重みがあり大切な言葉です。
人は不完全なものと割り切って考えること。自分を救うためには、まずは人を許すこと。そして、聞きたくない意見こそ耳を傾けてみること。
私自身も少しずつですが、取り入れていきたいと思います。

まだまだ紹介したい言葉がたくさんあります。ブログを読んでいただいている方にとって、今後の人生で役に立つと思いますので、引き続き、読んでみてください。
私が参考にした渡辺和子先生の本を紹介しますので、ぜひ読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント