コロナ渦でも回復!私のつみたてNISA&iDeco最新運用実績公開

オススメ情報

こんにちは、tekitekiです。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

コロナ渦中、先行きが不安なこのご時世。大手企業の早期退職、賞与カット、倒産、リストラ・・・

この先いつ終息するかわからないコロナ流行期。

そんな中、私はこれまでと変わらず続けている資産運用があります。

以前ブログでも紹介しましたが、つみたてNISAとiDecoです。

今回は、つみたてNISAとiDecoの最新運用実績を公開します。

私は、この2つが資産運用で確実に資産を増やす最適な運用方法だと思っています。

ご注意いただきたいのは、長期的に資産を増やす場合の最適な方法であって、短期目的で資産を増やすには適していません。

将来(老後)に向けた資産形成を目的として始めたい方にオススメです。

当然、元本割れのリスクもありますし、必ずしも資産が増える保証はありませんので、実際に運用される場合は、自己責任でお願いします。

これから資産運用を始めたいと思われている方の参考になれば幸いです。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

前回(2020年10月)紹介したつみたてNISA&iDeco運用実績の振り返り

①つみたてNISA:商品名 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

積立金額:10,000円/月  支払方法:楽天ポイント1ポイント、楽天カード支払9,999円

運用実績:評価損益+4,759円、損益率+3.17%

②iDeco:商品名 楽天・全米株式インデックス・ファンド

 積立金額:23,000円/月 支払方法:楽天カード支払全額

 運用実績:評価損益-12,912円、トータル運用利回り+6.09%、評価損益+58,314円

 ※iDecoについては、途中で商品の入れ替えを実施

最新のつみたてNISA&iDeco運用実績公開!(2020年11月)

早速ですが、私のつみたてNISA&iDecoの最新運用実績をご覧ください。

①つみたてNISA:商品名 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

積立金額:50,000円/月  支払方法:楽天ポイント1ポイント、楽天カード支払49,999円

運用実績:評価損益+14,208円、損益率+7.10%

※つみたてNISAの上限額まで余裕があるため積立金額を増額

②iDeco:商品名 楽天・全米株式インデックス・ファンド

積立金額:23,000円/月 支払方法:楽天カード支払全額

運用実績:評価損益+18,989円、トータル運用利回り+8.76%、評価損益+90,149円

 ※iDecoについては、途中で商品の入れ替えを実施

たった1か月でこれだけ回復!評価損益がマイナスでも長期的にみること

上記の運用実績をもとに私の考えと運用の変更点をまとめてみました。

①コロナ渦でも長期的な視点で運用を考える

株の値動きは日々変化します。私の場合は、米国株100%の商品ですので、常に米国の経済状況をみています。楽天・全米株式インデックス・ファンドをみてわかるように、たった1か月で約32,000円ほど評価損益が変動しています。場合によっては、商品の入れ替え等の対策が必要になるときもありますが、一時的な値上がり、値下がりに一喜一憂するのではなく、慌てずじっくり長期的にみることが大切です。

②米国株は魅力的!

私のオススメは米国株投資です。コロナ渦中、世界経済が不安定ななかでも今回の実績からわかるように回復が期待でき、今後も成長が見込まれます。投資をおこなううえで、多少のリスクは伴います。ただ、投資信託を選ぶ際は、長期的な視点でみても米国株は魅力的です。

③今後の成長に期待して積立金額を増額!

つみたてNISAの上限額まで余裕があったのもありますが、今月から、つみたてNISAの積立金額を10,000円/月から50,000円/月に増額しました。これは、今後間違いなく全世界でコロナの再流行がはじまり、不況が予想されますが、その先を見据えるとさらに成長が期待できると思い増額しました。※厳しい状況の中、増額できたのは、楽天経済圏で楽天ポイントを有効活用しているため、節約したお金を投資に回すことができるからです。この方法は、本当にオススメです。詳しくは過去のブログをご覧ください。

まとめ

私のつみたてNISA&iDeco最新運用実績を公開しましたが、コロナ渦中、厳しい状況下のなかで、運用実績は回復傾向にあります。

この先、状況が悪化する可能性もありますが、私は長期的にみて資産運用していますので、続けていく予定です。

少しでも資産運用を始めたいと思われている方の参考になればと思い公開しました。

今後も随時実績公開していこうと思いますので、興味のある方は引き続き読んでみてください。

また、私がこれまで繰り返しお伝えしてきましたが、資産運用をしていくうえで資金が必要になります。その資金をどうやって作っていくか。

コメントにも書きましたが、楽天経済圏の活用をすることです。

楽天ポイントを有効活用し、投資に回せるお金を生み出すことが一番だと思います。

参考にリンクを貼っておきますのでご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Edy-楽天ポイントカード
価格:330円(税込、送料別) (2020/11/14時点)



コメント

タイトルとURLをコピーしました