何事も「そうなんだ~」でいい!

人生経験

こんにちは、tekitekiです。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今週は、「がんばらない成長論」著者心屋仁之助の本から、私が学んだことや特に印象に残った言葉を紹介しています。

人生生きていれば、色々な問題に直面します。そのすべてを一瞬にして解決できる方法があります。

それは、たったひとこと「そうなんだ~」とつぶやいてみることです。

何が起こっても「そうなんだ~」。怒りや悲しみを感じるより先に「そうなんだ~」。

何に対しても「そうなんだ~」と言える人は、何事にも感情を乱されないということ、つまり「丸ごと受け入れること」ができる人です。

問題は、その「問題」が「問題」なのではなく、その「問題」を「問題だ」と言う人に問題があると書かれています。

「そうなんだ~」と受け入れた時、問題そのものがなくなります。

もう少し詳しくお話していきますので、興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。

今まで問題視してきたことは実は問題ではなかった?

一見、問題と思えるような事も、それを「解決」させるために起こったのではなく、「受け入れられる」ため、そして自分の器を広げるために起こったのだと思ってみた時、人は大きく成長すると書かれています。

本人もよくわからないまま、いつの間にか植えつけられた価値観、ルールによって問題「視」していることが、実はほとんどだったりします。

「ダメなものはダメ!」と言われて「どうしてダメなのか」という根本部分がわからないまま、「ダメ」と思い込んでいることって本当にたくさんあります。

今まで「問題だ」と思っていたことを「そうなんだ~」と許して受け入れることができたとき、人は大きく成長するものだと私も思います。

「嫌われてもいいんだ」という姿勢

真面目で几帳面だった人が、急に「きちんとする」ことをやめたら、批判したり、距離を置く人も出てくるかもしれません。

でもそれなら仕方ありません。合わない人からは嫌ってもらって、早めに遠ざかってもらったほうが、私はいいと思います。

自由に伸び伸びと付き合える人と一緒に、楽しみながらやったほうがラクではないですか。

今の自分は自由で、自分らしくて、幸せ。それを嫌う人に好かれようとする必要などないと書かれています。

嫌う人に無理して好かれようとすることにメリットはありません。

第一に何を優先して考えるのか。それは自分です。今の自分でいいと思えたなら、嫌われてもいいんだという姿勢をとることが大切ではないかと思います。

「ありえない人」が実は師匠だったりします

「これだけはありえない」と思っている人はいませんか。

実は、そういう人が自分の師匠だったりします。

今までの自分の知らない考え方、今までの自分の知らない価値観、今までの自分の知らない自分の一面、今までの自分ではできなかったことをする罪悪感のない世界、など色々なことを教えてくれる教師です。

そうはいっても、あの人の真似なんてできない、あの人は嫌われているし、不幸だと思ったりしませんか。

でも、それを「ダメ」だと思っているのはあの人ではなく自分です。

つまり、それを覆すのが怖いだけで、今の自分の枠に収まっていたいだけです。

では、自分の枠を広げるにはどうしたらいいか。結論は「許す」ことです。

今まで許せなかった人の行動を許すと、「この人のことを自分は許した。ということは、自分もそれをやっても大丈夫」と自分を許すことになると書かれていますが、本当にそうだと思います。

勇気はいりますが、絶対にありえない、これだけはやってはいけない、こうなったらおしまいと思う人の行動を真似て、自分の枠を広げてみることが大切ではないかと思います。

まとめ

何事も「そうなんだ~」と考えると、問題そのものがなくなります。

「嫌われてもいい」「ありえないことをしてもいい」何か言われても、「そうなんだ~」というくらいの気持ちでいればいいと思います。

自分を受け入れる、自分を許すことがなにより大切なことだと私は思います。

これからの人生において参考になることがたくさんあります。

もっと詳しく知りたい方は、「がんばらない成長論」著者心屋仁之助を紹介しますので、ぜひ読んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【バーゲン本】がんばらない成長論 [ 心屋 仁之助 ]
価格:660円(税込、送料無料) (2020/11/17時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました