考え方が180°変わった娘の「障がい」との出会い

人生経験

もし、あなたの家族に「障がい」があるとわかったら、現実を受け入れることができますか。

言葉が話せない。歩くことができない。一人で食事や入浴、排せつができない。

普段当たり前のようにやっている行動ができない。

正直なところ、現実を受け入れることはむずかしいと思います。

私自身も現実を受け入れることができませんでした。

私には、重度の知的障がいと身体障がいがある娘がいます。

娘の障がいに気づいたのは、生後10ヶ月の頃でした。

「寝返りができない」「つかまり立ちができない」「言葉が発せない」同じ年頃の子供と比べても、発達が遅れているのが明確にわかりました。

「そのうちできるようになるだろう」「成長が遅いだけ」と軽く考えていました。

その考えは見事に打ち砕かれ、いくら待っても行動に変化がみられない。

だんだんと焦るようになり、3歳になった頃発達テストを受けました。

そこで娘の「障がい」がわかりました。

「そんなはずがない」「何かの間違い」「そのうち成長する」

その当時の心境はこんな感じでした。

年々身体は大きく成長していくものの、言葉が話せない。歩くことができない。

人と比べては、落ち込むようになりました。

だんだん友達と一緒に遊ばせたくない気持ちが強くなりました。

障がいを隠したいと思っていたからです。

現実を受け入れることができなかったからです。

買い物にいっても、気づけば人目を避けていました。

娘の姿をみられたくない。

必死になって隠そうとしていたのを覚えています。

現実を受け入れられない毎日。

辛くて苦しい絶望の日々が数年間続きました。

その後、あることがきっかけで転機が訪れました。

5歳になる頃、ケースワーカーの人に娘の障がいのことで相談する機会がありました。

そこで、発達が遅れている子供が通える施設を紹介してもらい、利用できるようになりました。

施設の方や親御さんと交流する機会が増え、意見交換したり、悩みや不安を打ち明けることもできました。

その頃から少しずつですが、娘の障がいと向き合えるようになってきました。

それまで、娘のことを「かわいそう」「この先苦労しかない」と思っていました。

でも、現実は違っていました。

娘を見ていると、いつもマイペースで、笑ったり、泣いたり、怒ったり。

友達と楽しく遊んだり、やりたいことをやったり。

私の思いとはまったく違ったものでした。

言葉が話せないからかわいそう、歩くことができないからこの先苦労する。

娘は本当にそうなのか。

その時はじめて気づきました。

私自身が勝手に思っていただけだと。

私の考えが180°変わった瞬間でした。娘の障がいを受け入れられた瞬間でした。

「障がい」があるから不幸だということはありません。

幸か不幸かを決めるのは他人ではなく本人です。

私は、娘の障がいを不幸だと決めつけていました。

それは間違いだったと反省しています。

娘は、友達や先生、ヘルパーをはじめ多くの方に支えられて生きています。

とても幸せな人生を歩んでいます。

そしてなにより親である私が、娘に寄り添って、これからの人生を娘とともに歩んでいきたいと思っています。

人生、生きていればいろんな試練があります。

思い悩み、辛くて苦しい時期も当然あります。

時間はかかりましたが、振り返ってみても、貴重な経験ができたと思っています。

娘の「障がい」に出会えて、本当によかった。

私の経験が少しでも参考になれば幸いです。ぜひ最後まで読んでみてください。

現実を受け入れられないのは当然!

話すこと。歩くこと。特に難しいことではなく、普通にできること。

それができない。

私たちは、普段何も考えずにしていることが「当たり前」だと思っています。

それが「当たり前」でなくなったらどうですか?

「そんなことはない」「まさか自分が、うちの子が」「何かのまちがい」

現実から目を背けたくなるのは、当然のことです。

現実を受けられない日々、どうしたらいいかわからない毎日。

現実を受け入れるのは、簡単なことではありません。

私が娘の障がいと出会って学んだ一番大切なことがあります。

すべては幸せになるためのものだということです。

不幸だと思うのは、自分が勝手に思ってるだけです。

それを決めるのは、他人ではなく本人です。

一つ行動すれば、周りに多くの支えがあることに気づきます。

人の優しさがわかります。

辛いという字に一を加えると幸せになります。

つまり、辛い状況にあるのは、幸せになるためにあるものだいうことです。

たとえ、すぐに現実を受け入れられなくても、必ず道はひらけます。

時間はかかると思いますが、絶対に大丈夫です。

ただそばにいてくれるだけで幸せ!

私が大切にしている言葉があります。それは「オンリーワン」です。

たった一人のという意味ですが、存在自体が素晴らしいということです。

娘の障がいに出会えたことで、人の生きる意味を学ぶことができました。

娘がいてくれるだけで、家族や友達、先生、娘の周りのみんなが笑顔になります。

人の支えがないと生きていけない娘が、なぜそんなことができるのでしょうか。

それがまさに「オンリーワン」です。

ただそばにいてくれるだけで、みんなを笑顔にしてくれる。

ただそばにいてくれるだけで、周りが明るくなる。

つまり、娘の存在自体が素晴らしいということです。

そんな娘に出会えて本当に幸せです。

まとめ

考え方が180°変わった娘の「障がい」との出会いについて紹介しました。

障がいを受け入れることは、簡単ではありません。

ただ、娘の障がいと出会えたことで、生きる意味を学ぶことができました。

多くの人に支えてもらって生きているということ。

ただそばにいてくれるだけで幸せだということ。

人生辛く苦しいときもありますが、乗り越えられない試練はやってきません。

すべては幸せになるためのものです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました